
食事について
食事は?
フィリピンの家庭料理が想像つかない方も多いかもしれませんが、実は日本人の口に合う料理はたくさんあります。留学中は寮での生活になりますので、寮で食事が提供されることになりますが、基本的にはどこの学校の寮もご飯はビュッフェ形式になっており、フィリピン料理や韓国料理、日本料理などが出てきます。韓国人留学生が多い学校だと韓国料理が多いなど、学校によって特徴は異なりますが、学校によっては日本人スタッフの作るダイニングもあるので韓国料理やフィリピン料理が苦手な人でも大丈夫!日本食が恋しくなっても、寮のごはんで食べれたり、近くに日本食レストランなどもございますので安心して生活することが出来ます。
フィリピン料理は甘い料理〜スパイシーな料理まで色々あり、パクチーなど使わないので癖がなく、油をよく使う味濃いめな料理。日本人が使う調味料に似ているものを使用しているから、味は日本人にはわりと食べやすいといわれています。寮のごはんで慣れてきて現地のコアなフィリピン料理を食べてみるのもいいですね!
人気のフィリピン料理
アドボ: フィリピンの代表的な家庭料理でフィリピン人の国民食です。お肉や野菜を煮込んだ料理で、煮汁を飛ばして照り焼きのようにするものもあれば、シチューのように汁を残したものもあります。
シニガン: タマリンドというマメ科の植物の実を使用した酸味のあるスープ・シチューです。元々、タガログ人が食べていた料理で、今ではフィリピン全域で食べられているポピュラーな料理です。
パンシットカントン: カントンは中国の広東の由来で、人気の麺料理です。日本の焼きそばのようなもので、日本人好みの料理です。
ルンピア: フィリピン風の春巻きです。ひき肉や春雨、野菜や魚など色々なものが入っているのが特徴です。
オススメのフルーツ
マンゴー: フィリピンマンゴーは熟すほどに黄色くなるマンゴーで、繊維質が少なく、口当たりが滑らかなのが特徴です。フィリピンはたくさんの島があり、その島によって気候が若干異なる為、年間通してマンゴーを収穫できるのがフィリピンマンゴーの特徴です。
グヤバノ: フィリピンでは一般的に食べられており、フィリピン在住の日本人にも人気の果物です。口に入れると濃厚な甘さと適度な酸味が特徴で、誰もが大好きなフルーツと位置付けられています。
バナナ (ラカタン): フィリピンのバナナは皮が厚く、他の産地のものと比べ日持ちするのと、さっぱりとした甘さが特徴です。フィリピンの中でも高原で栽培されたバナナは「高原バナナ」として流通し、メーカーによっては「スウィーティオ」や「プレシャス」、「甘熟王」などとブランド化されているものも多くあります。
オススメのお菓子
ドライマンゴー: フィリピンのお土産の定番といっていいほど、人気です。日本で出回っている価格と比べると半額以下で購入することが出来ます。日常で食べるおやつにも、帰国する際にお土産にも最適です。
ポルボルン: スペイン生まれのフィリピン菓子。ショートブレッドのようなものですが、フィリピンのものはカシューナッツやストロベリー、チョコレートなどユニークなフレーバーがたくさんあるので、色々食べ比べてみるのも楽しいお菓子です。
オタップ: 日本のお菓子で例えると、ホームパイやうなぎパイのようなサクサクとしたパイのお菓子です。街のスーパーなどでも必ず売っていて、どこでも手に入れることが出来ます。シナモン味やウベ(むらさきいも)味など、バラエティも豊富で人気のお菓子です。
オススメのスイーツ
トロン: バナナの春巻きです。バナナとジャックフルーツ、ブラウンシュガー等を春巻きの皮で包んで揚げたおやつです。甘酸っぱい味で、食べたらやみつきになる味です。
ハロハロ: 近年では日本のミニストップでも売られていますが、「ハロハロ」とは「混ぜこぜにする」という意味で使われており、その名の通り、かき氷とミルクをベースとして、果物や甘く煮た豆やイモ類、アイスクリーム、ゼリー、ナタデココ、タピオカ、ココナッツ、プリンなど、色々なものが入っている盛りだくさんのスイーツです。
飲み水は?
フィリピンの場合、水道水は水道管が古く不衛生なので飲み水としては適しておりません。その為、飲み水はスーパーなどで絶対に買いましょう!
お腹が弱い人はレストランの氷も水道水で作られている場合があるので、抜いてもらうようにするとよいでしょう。また、寮にはウォーターサーバーなど安全なお水を無料で支給している学校もありますのでご安心ください。